活動
第5回講演会 案内
第5回 放送大学天空技術士会講演会の案内です。
講演のタイトル :
技術士としてのライフワークは、性能発注方式の啓蒙・普及
日時: 2023年10月14日 (土) 14:00~15:30
場所: オンライン(Google Meet)を使用します。
Googleのアカウントが無いと参加できません。
URLは1週間前ぐらいに参加希望者にお知らせします。
費用: 無料
講師 : 澤田雅之 技術士(電気電子部門)
講演の概要 :
・「このようなものを作ってくれ」といった、グローバルスタンダードな性能発注方式は、我が国では殆ど馴染みがありません。我が国では、「このとおりに作ってくれ」といった、他国に類を見ないガラパゴスな仕様発注方式一辺倒です。
・このところ、三菱スペースジェットが型式証明の取得に失敗、2025年大阪万博海外パビリオンの大半が未だに建設契約を締結できない、大企業のDXに向けた基幹系システムの更新失敗が続出しているなど、欧米諸国では考えられないような問題事例が我が国では頻発しています。実は、問題の根源は全て「我が国独自の仕様発注方式の取組み方」にあるのです。
・そこで、講演では、複数の事例研究を踏まえて、性能発注方式のメリットと仕様発注方式のデメリット、我が国だけが仕様発注方式一辺倒となった歴史的経緯、性能発注方式の啓蒙と普及に向けた取組みなどについて、分かりやすく説明します。
経歴 :
京都大学大学院工学研究科電気工学専攻修了
警察庁の情報通信部門で性能発注方式を実践して、警察大学校警察情報通信研究センター所長で退職
2015年に技術士資格(電気電子部門)を取得して、澤田雅之技術士事務所を開業。
2022年に我が国唯一の性能発注方式関係書籍である「性能発注方式発注書制作活用実践法」を出版
2023年にNPO法人建設技術監査センターの「性能発注を専門とする技術顧問」に就任
聴講を希望される方は、下記空欄やfacebookグループページ 等から、お申込み下さい。
ご質問は、こちらで受け付けます。
第4回 講演会 案内
演題: 国際標準化と技術士
講師: 馬場 丈典 Mitsubishi Electric Europe B.V. 技術士(機械部門)Texas州登録Professional Engineer
日時:2023年8月26日(土曜日) 19:00~ 1時間程度
開催方法:オンラインZOOMで開催する予定です。
参加希望者には、1週間前ぐらいに、URLを送付します。
概要:
- 技術者が仕事をする上で避けては通れない様々な標準や規格。時にはそれに助けられ、また時には対応に苦慮することも多いかと思います。そこで標準化や規格の意味や意義をあらためて考えるとともに、IECやISOにおける国際標準化がなぜ重要でまたビジネスに大きなインパクトを与えるのか、その仕組みについて解説したいと思います。
- 国際標準化の現場では異なった立場、時には競合メーカとも合意を形成して規格を開発していかなければなりません。そのような環境で国際標準化担当エンジニアに求められる資質というのは驚くべきほど技術士に求められる資質と似通っています。その点を解説し技術士の皆様の国際標準化への関与を促したいと思います。
- 時間があれば標準化をビジネス戦略に巧みに盛り込んでいるドイツのIndustrie4.0関連のトピックを少し説明したいと思います。
経歴:
同志社大学大学院工学研究科機械工学専攻修了、
三菱電機株式会社にて産業用サーボモータの設計を経て、スマート製造や産業用通信の国際標準化に従事、2021年より現職
聴講を希望される方は、下記空欄やfacebookグループページ 等から、お申込み下さい。
ご質問は、こちらで受け付けます。
第2回 天空技術士会 総会
2022年12月17日に天空技術士会の総会をオンラインで開催します。
参加可能な人はご参加ください。
期日: 2022年12月17日(土) 14:00~15:00
場所: オンライン(Google Meet)で開催
URLは各会員に個別にメールで送る予定です。
会員でメールが来なかった方は、お手数ですが、次の緑色で囲われたフォームから情報を送信して下さい。
〇議案
佐藤悟の会長の続投について
他に希望者がいない場合は、現会長の佐藤悟が2023年2月~2024年1月の期間も会長を務めます。
他に会長を務めたい人がいれば11月中に名乗り出てください。
出席できない人会員の人は、事前に議案に対する賛否をご連絡ください。
〇活動報告
その他、活動報告を行います。
ご質問は、こちらで受け付けます。
第3回 講演会 案内
聴講を希望される方は、下記空欄やfacebookグループページ 等から、お申込み下さい。
ご質問は、こちらで受け付けます。第2回 講演会 案内
聴講を希望される方は、下記空欄やfacebookグループページ 等から、お申込み下さい。
ご質問は、こちらで受け付けます。
第1回 講演会 案内
資料は当日共有する予定です。聴講される方のみ配布し、再配布は禁止です。
日時: 2022年3月5日(土)19:00~1時間半程度(多少延長する場合があります)
Google Meetで開催
Gメールのアカウントが無いと参加できません
題目: 教養学部(社会と産業コース)で履修した卒業研究の内容紹介
講演者: 土橋晋作(応用理学・総監)
内容: 2020年度教養学部(社会と産業コース)で履修した卒業研究内容を紹介します。
「産学連携の研究開発に積極的に関与したいと大学研究者は考えているのか」
を問題意識とし、先行研究調査をもとに作業仮説を設定しました。
大学院工学研究科の教授3名にインタビュー調査を実施し、各作業仮説に関連する内容を抽出し、
産学連携の研究開発促進について評価し、産学連携の研究開発の促進要因を見出しました。
CPDについて: 主催者としては、参加者の方のCPD制度に沿った、証明書をできるだけ発行するようにします。必要な方は連絡ください。
資料について: 発表者から提供があるようです。著作権などの問題がありますから再配布はしないようにしてください。
当日、共有する他、希望者がいらっしゃれば事前に送付します。ご連絡ください。
聴講を希望される方は、下記空欄やfacebookグループページ 等から、お申込み下さい。
ご質問は、こちらで受け付けます。